11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松島市議会 2021-12-14 令和3年産業建設常任委員会 本文 2021-12-14

一方で,市の配分率といたしましては,オレンジ色で表示しておりますが,各グレードとも売上げの3%が入ってくることとなります。  また,場外発売に係る委託料支払い方法に関しましては,表の下に図がございますが,基本的に開催本場包括受託事業者や市に対して直接委託料を支払う仕組みとなっております。  以上が,委託料率についての説明となります。  

鳴門市議会 2021-03-16 03月16日-05号

次に、委員からは、森林環境譲与税配分率について質疑があり、理事者からは、50%が私有林人工林面積比率、20%が林業就業者数比率、30%が人口比率によって配分されることとなっており、私有林人工林面積比率による配分については、林野率の高い市町村は1.3倍から1.5倍の補正がかかることとなっているとの説明がありました。 

阿南市議会 2020-12-10 12月10日-03号

次に、これらの解決に向けての具体的な対応についてでございますが、予算についての対応は、令和2年3月策定の阿南市国土強靱化地域計画に基づき実施する事業に割り当てられる、高率配分となる国の新たな交付金事業令和2年度に創出されるとの情報を事前に入手し、今年度におきましては、昨年度に比べ補助の配分率で約2倍の交付金配当を受ける有利なメニューに事業変更することとなりました。 

小松島市議会 2019-03-18 平成31年予算決算常任委員会 本文 2019-03-18

また,プラスアルファ部分配分率については,他の包括場でも運用がまちまちでございますが,ここでは仮に受託事業者との配分を50対50で試算しております。そして,先ほどの施行者への保証金である(D)にプラスアルファ部分の半分を加算したものが紫色の文字で表示したものでございますが,最終的な市の収益となっています。

小松島市議会 2013-09-18 平成25年予算決算常任委員会 本文 2013-09-18

今まで小松島市の予算の中で往々にして,現在ハード事業の方が中心というか先行して行っておりますけども,この町の産業振興を含めた活性化を行うには,やはりハード事業のみならずソフト事業中心とした,市民も巻き込んで,いかにこのまちの活性化策中心的に主導していくかというのがここだと思うのですけど,そう考える割には,全体の予算の中の配分率が非常に低いのではないかなというように思うのですけども,その辺,課の方

三好市議会 2010-02-22 02月22日-01号

ただ、この部分については地方の現行の配分率がすべての税の3分の1というふうになっておりますが、地方への配分率を1000分の407に引き上げをして、ここの落ちをカバーをするということになってございますので、昨年と同額という計上になってございます。 20ページをお願いします。 

鳴門市議会 2005-01-27 01月27日-06号

売上金漸減傾向に歯どめがかからない現状の中で、競艇事業の維持・存続を図るため、競艇事業組合施行による近隣町への収益配分率も、双方の合意により、近年は2年ごとに半減する見直しを行わざるを得なくなっています。 現在、徳島県におかれましては、リフレッシュとくしまプランに基づき外郭団体見直しをされていると伺っております。

石井町議会 2004-12-17 12月17日-04号

所得譲与税配分率ということでございますが、先ほど議員さんおっしゃられました05年度には1兆1,159億円ですか、このうち5分の3が都道府県、これをもと人口比配分されるわけですが、所得譲与税の5分の3、これ60%相当分に当たるわけですけども、それが全国都道府県の方にまず配分されます。それで、その額から今度は県の人口配分によって県に配分がされます。

石井町議会 2004-12-17 12月17日-04号

所得譲与税配分率ということでございますが、先ほど議員さんおっしゃられました05年度には1兆1,159億円ですか、このうち5分の3が都道府県、これをもと人口比配分されるわけですが、所得譲与税の5分の3、これ60%相当分に当たるわけですけども、それが全国都道府県の方にまず配分されます。それで、その額から今度は県の人口配分によって県に配分がされます。

  • 1